福岡市の不動産に投資するべき4つの理由

今回は福岡市の不動産に投資するべき理由を解説します。
①長期的な人口増加が予想される。
福岡といえば明太子やとんこつラーメン、といった食べ物のイメージが強く、アジアの窓口として観光産業が栄えています。
不動産投資を成功させるための要素の一つとして、その街が魅力的かどうか、今後発展していくのかという点が非常に重要です。長期的な人口減少が予想される日本の中で、福岡市は人口の増加が予想されています。人口が増えるということは、当然ながら住宅の需要は高まりますし、長期的な家賃の高騰も想像できることでしょう。
特に若者の割合が高く、ワンルームやアパートを中心に投資をする方にとっては長期的に高い賃貸需要が期待されるため、安定した不動産投資の実現の可能性が高まるでしょう。若者の割合が高い理由としては、九州の中で企業の数や大学などの数が多く、九州中の若者が福岡に移住するケースが多いです。
また、学校を卒業後も住みやすい魅力的な都市であるため、福岡で生活を続ける人も多いです。
②天神ビックバン計画
博多エリアと並ぶ中心エリアの天神周辺が再開発が進められている。
福岡空港が都市部に近いこともあり、容積率の問題が福岡市にはあるが、天神周辺の容積率を緩和し、都市の再開発を誘致している。これにより新たな商業スペースの確保により、都市の価値が高まる。中心地が開発されることにより雇用が生まれ、周辺の賃貸需要や地価の上昇が予想される。
③交通のアクセスが良い
福岡市は全体的にコンパクトシティである。
博多駅から天神まで地下鉄で約6分程度で、福岡空港も博多駅から15分以内で到着するため、交通の利便性が非常に高い。
また、大濠公園も福岡市のシンボルのひとつだ。
天神より車で10分程度にも関わらず、広大な湖のある公園だ。
公園内にスターバックスも入っており、コーヒーを楽しんだり、運動を楽しむ人たちがいたりと、都会のオアシスといわれるのも納得である。
また、バスも福岡での生活には欠かせない。
低料金のバスが非常に多くの本数出ているため、投資用物件を検討する場合は、バス停までの距離や本数もチェック項目に入れるべきだ。
駅からの距離だけで投資検討から外してしまっては福岡ではお宝物件を見逃してしまう可能性がある。
④地下鉄七隈線が博多駅につながる
地下鉄七隈線といえば、福岡にお住いの人ならわかると思うが、あまり便利なイメージではない。
しかし、2021年~2020年頃に博多駅までつながる予定であり、交通の利便性が高まれば、地下鉄七隈線沿線の物件は価値の上昇が期待できるでしょう。
そのため、長期的な目線で、投資を検討することも可能なエリアだろう。
まとめ
・福岡市は長期的な人口増加が予想される。
・人口が増加すると不動産需要が高まる。
・若者の割合が高いため、賃貸需要が高い。
・交通のアクセスが良く、都市が魅力的。
・地下鉄七隈線沿線は狙い目。
・上記の理由から福岡市での不動産投資がおすすめ。