【要点まとめ】忙しい人のために、ピーターリンチの株で勝つのポイントをまとめました。

こんにちはタカヤです。 本日は、 ピーターリンチの株で勝つの要点まとめです。
FIREを目指す人にとって株式投資の知識は持っておくべきだと思います。そこで、私の考える資本主義の攻略方法は別の記事で書いています。気になる方は、こちらをみてください。「資本主義の攻略方法」
ピーターリンチさんは1977年よりマゼラン・ファンドという株式投資信託の運用にあたり、90年に引退するまでの13年間に同ファンドの資産を2000万ドルから140億ドルへ成長させ、世界最大規模のファンドに成長させました。この間の運用成績も常に全米トップクラスを維持し、「全米NO1ファンドマネージャー」「80年代のスーパースター」と伝説をつくりました。
そんな方の株式投資手法が詳しく書かれているのが、この本です。
個人投資家にとって優位なポイントや個人投資家がとるべき方針が詰め込まれています。
かなり古い本ですが、投資の原理・原則は変わらないものも多いですので、どんな方でも考え方のヒントにはなると思います。
第1部のポイント
・プロの技や知恵を過信しないこと
・自分の知っている身近なところを活用する
・市場が気づいていないチャンスを探し、あとで市場を使って実証する。
・株式投資をはじめる前に家を買う。
・会社に投資するのではあって、株価に投資するのではない。
・短期の株価変動は無視しよう。
・ありきたりな株で大儲けできる。
・経済を予想しても無駄。
・株式市場の短期の予想はむなしい。
・株の長期収益はかなりの程度まで予測できる。それは、債券の収益に優る。
・株を保有し続けるのは、終わりのないスタッドポーカーのようなもの。
・株式投資は誰にでも合うものではないし、合ったとしても人生のすべてを通じて適切だとはいえない。
・アマチュアは地元の企業に関してはプロに優る。
・何か得意分野をとっかかりにすると、株で儲けやすい。
・株式市場では、確かな1銘柄はよくわからない10銘柄にも優る。
ピーターリンチの株で勝つ
以上が第1部のポイントになります。
本質的で的確なアイデアが多いと思います。
さらに要約すると、自分が身近なところの企業を探して、しっかり調査したうえで、長期的にその会社に投資しようということですね。
私も投資方針として、身近な企業で優良なビジネスモデルで長期的に伸びていく企業に投資しています。こちらのNOTEに「私の株式投資方針」を書いておりますので、興味があるかたは、覗いてみてください。
第2部のポイント
・あなたが保有している会社の特質と、その株をとくに保有する理由についての理解を深める。
・保有する株を分類することで、その株に何が期待できるのかが、よりよく認識できる
・大きな会社の株価の動きは小さく、小さな会社のそれは大きい。
・ある会社が到底の利益を受けると期待するならば、その会社の規模が重要な要素となる。
・すでに利益があがっており、その着想で事業拡大が可能だとわかっている小さな会社を探す。
・成長率が年率50%~100%もある会社は疑ってかかったほうがよい。
・絶好調の業界の人気株は避けたほうがよい。
・多角化は多悪化に終わることが多いので、疑ってかかる必要がある。
・大当たりをねらった投資が報われることはほとんどない。
・株価の最初の動きに乗り遅れたときは、会社の計画がうまく運ぶかどうかわかるまで見送ったほうがよい。
・アマチュアでも、専門家さえも何カ月も何年も手に入れられないような信じられないほど貴重な情報を、自分の仕事のなかから得ることができる。
・いかに才能に恵まれ、金持ちで、前回の推奨銘柄が上がった人からの情報であっても、株に関する助言は、助言者と切り離して客観的に受け止めらなければならない。
・株に関する助言、とくにその分野の専門家からの助言のなかには、非常に価値のあるものもある。しかし、紙業界の人が薬品株に関する情報を言いふらし、一方、健康産業の人から紙業界における進行中の買収に関する情報が絶え間なく出てくることが多い。
・沈滞していて、ウォール街で人気になったことのないような平凡で目立たない株こそねらい目だ。
・停滞している産業のなかで、適切なスピードで急成長(20%~25%)している会社は、理想的な投資対象だろう。
・他とは違う何かに優れた会社を探す。
・問題があって下げている株を買う場合、財務状況の優れた会社にする。銀行借り入れの多い会社は絶対に避けるべき。
・負債のない会社が倒産するようなことはありえない。
・経営陣の能力も重要だが、それを評価するのは非常に難しい。社長の経歴や演説などで決めるのではなく、会社の将来の展望に基づいて買う。
・問題を抱えた会社が業績回復に転じたときが大いに稼げるチャンス。
・PERを注意深く考える。もし、株価が全体として買われすぎのレベルにあるなら、その他の要素がうまくいっているとしても、金儲けはできないだろう。
・会社の進展を観察する方法として、ストーリーの筋書きを見つける。
・自社株買いを継続的に行っている会社を探す。
・何年かにわたっての配当記録を研究するとともに、過去の不況期の収益はどうだったかを調べてみる。
・機関投資家の持ち株比率が低いか、ゼロの会社を探す。
・その他の条件が同じなら、会社から給料を得ている人だけによって経営されている会社よりも、経営陣が自社株を相当額所有している会社のほうを選ぶ。
・内部者が買っていることはいい傾向である。とくに複数の人たちが同時に買っていたらなおよい。
・配当の勘定や、株価の評価は別として、1週間に少なくとも1時間は投資調査に没頭する。
・忍耐強いこと。観察は必ず、報われる。
表面上の簿価だけに基づいて株を買うのは危険で、欺かれる。実体価値のほうが重要である。
・迷っているときは、もう一度、後悔しないように納得いくまで検討してみる。
・少なくとも新しい冷蔵庫を選ぶのと同じ程度の時間と努力を、新しく投資する株を選ぶ際にも費やさなければならない。
ピーターリンチの株で勝つ
以上が第2部のポイントになります。
かなりボリュームがありましたが、よく調べて購入することの重要性が説かれています。雰囲気や周りの意見に流されるのではなく、自分の頭で考えることによって、次の投資に活きてきますし、全体的に逆張りの手法がうかがえます。市場には逆張り、信じた会社の業績に対しての順張りといったところでしょうか。
では、続いて第3部のポイントのご説明です。
第3部のポイント
・来月、来年、3年後のいつか、相場は急落する。
・暴落は、目を付け会社の株を買う絶好の機会である。素晴らしい会社の株をバーゲン価格まで下げてくれる。
・1年あるいは2年先の相場の方向を予測することなど、不可能である。
・人より抜きんでるためには「いつも」正しくなければならないという必要はないし、「ほとんどの場合」正しいという必要さえない。
・大きく儲けるのは驚きだし、買収にはさらにびっくりさせられる。大きな結果を得るには1年はかかる。数カ月ではない。
・カテゴリーの違う株は、リスクも、報われ方も異なる。
・株価はしばし、ファンダメンタルズとは逆の方向に動くが、長期では株価の方向と収益の持続性は同じ流れである。
・さえない会社だからといって、さらに悪くはならない。
・買った株があがっただけで、あなたが正しいということにはならない。
・買った株がさがっただけで、あなたが間違っているということにもならない。
・金融機関が大量に保有し、ウォール街で人気化して相場をリードしてきた仕手株は、高くなりすぎで、後は沈滞か下落しかない。
・株価が安いというだけで平凡な見通しの会社の株を買うことは、お金を失うもとである。
・株価が少し高くなりすぎたからという理由で、成長性の抜きんでた会社の株を売ることは、お金を失うもとである。
・企業は理由がなくて成長するものではないし、高成長会社だからといって、いつまでもその位置にあるわけではない。
・たとえ上がった株を持っていなかったからといって、何も失ったことにはならない。
・株は、あなたが株を持たなかったからといって、何も失ったことはしらない。
・ストーリーをチェックするのをやめ、自己満足するような勝者にはならないでもらいたい。
・株価がゼロになったとき、買った時点の株価が50ドル、25ドル、5ドル、2ドルいずれであろうと、投資金額分だけ失うのに変わりはない。
・ファンダメンタルズに基づいてポートフォリオを注意深く刈り取ったり循環させたりすることが投資結果の改善につながる。その株が現実には路線を外れていて他によいものがあるときは売って、そちらに乗り換える。
・好みのカードが出るときはかけ金を増やすし、反対の時は減らす。
・花を摘み取ったり、雑草に水をやったりでは、よい結果は得れらない。
・市場平均以上の成果をあげられないと思うなら、投資信託を買って、余分な勢力やお金は使わないとことである。
・心配事はいつもあるものだ。
・新しいアイデアには常に目を開いておくべきだ。
・女の子すべてにキスをする必要はない。私も10倍株をたくさん逃しているが、そうかといって市場平均を上回る成果をあげられないということはないのである。
ピーターリンチの株で勝つ
以上が第3部のポイントになります。
ファンダメンタルズに基づいた暴落時の対処法やポートフォリオの組み換えに関して、とても参考になります。長期投資家の目線ですので、自分の手法とは合わないという人もいるかと思いますが、いろんな考え方を持つことで、複合的で合理的な判断ができると思います。
興味がある人は、ぜひ読んでみてください。
自信をもっておすすめできる1冊です。
ツイッターもやってます!
ぜひフォローしてください。
投資やFIREに向けた取り組みをつぶやいています。

I like the efforts you have put in this, thank you for all the great content. https://local-auto-locksmith.co.uk/vw/